歌声と語音と音楽
  非凡な歌声と平凡な歌声
  訓練に潜む危険
喉頭と声帯のしくみ
  声帯の協力筋
  喉頭懸垂筋
  練習上の注意点
発声器官のリハビリ 
虚脱したファルセット
声を当てる練習について
支えのあるファルセット
音高のコントロール
頭声によるリハビリ
胸声のトレーニング
  胸声の上限
歌う呼吸について
  声種について
練習のまとめ
A 虚脱したファルセット練習
B 支えのあるファルセット練習
C 声の融合練習
練習上の注意点
練習の順序について
しばしば、中音域の習得からはじめて、上下に少しづつ音域を広げていく練習方法が採られます。
しかし、人間に与えらている発声器官の自然を知ると、この練習方法が自然に反した発声の原因をつくるであろうことは容易に理解できます。


自然は、人間の喉頭に、歌うための二つの声を与えています。
一つは高音域のファルセット(裏声)、もう一つは低音域の胸声(表声)です。
これら二つの声は、声帯を伸ばす筋肉(喉頭懸垂筋)と、声帯を縮める筋肉(声唇)の働きによって生まれます。この二種類の相反する筋肉組織は、別々に動くのではなく、低音域から高音域まで常に協同して働くべく備わっています。
声帯を強く伸ばし且つ強く縮める・・・この矛盾するような筋肉の共同運動が、広い声域を可能にしています。声帯を伸ばす筋力は胸声の音域でも必要なのですが、現代人の多くは伸ばす筋肉が衰弱気味です。
したがって、わたしたちはまず、伸ばす筋力を回復させることから始めるべきです。

具体的には、高音域のファルセットの練習で声帯を伸ばす筋肉を回復させたうえで、次に低音域の胸声の練習に移るのが理に適っているのです。
声を当てる練習について
声を当てる練習は、あくまで個々の喉頭筋をリハビリすることが目的です。
いずれかの当て方を、発声の癖にしないことが大切です。 
リハビリの目的は、発声器官のすべての筋肉が自発的に協力して動くようにすることですから、当てる練習は、まんべんなく行うことが大切です。
共鳴腔について
学問的には、声帯の上の部分である咽頭腔と口腔が共鳴腔とされています。
しばしば、発声練習において「頭にひびかせるように」とか「胸にひびかせるように」などといわれたりしますが、これらは「声を当てる」という概念と同じで、共鳴のことではありません。
共鳴は、振動体に繋がる空間つまり咽頭腔と口腔などで起こる音の現象です。
共鳴腔は固定された空間ではありません。喉頭懸垂筋の働きで共鳴腔の大きさも状態も変化させることができます。たとえば喉頭懸垂筋を働かせて喉を開くと、咽頭腔は広くなり、良い共鳴を得る形に変化します。
声帯を伸展させる筋肉群が、共鳴に関しても重要な役割を果たします。その意味でもファルセットの練習は非常に重要です。


口腔は、母音など音色を加工する空間であり、二次的な共鳴腔といえます。 
強声について
強声には声帯内筋のより強い収縮力と、喉頭懸垂筋のより強い伸展力が必要になります。
各筋群のリハビリを終えると、鍛える練習に進まなければなりません。
これも、まずファルセット音域での強声練習、次に胸声音域での強声練習の順で行うべきです。

喉頭懸垂筋と声帯内筋の強い協同運動は声帯靭帯の振動を強めます。
また、喉頭懸垂筋の強い伸展力は声帯の上の空間を広げて共鳴腔を用意します。
これらのことにより、しっかりした、とおりのよい、ふくらみのある声が出るようになります。
また、喉頭懸垂筋がよく養われ神経が行き届くようになると、呼吸器官も自動的に動いてくれるようになります


弱声について
ただ弱いだけでは音楽的な弱声にはなりません。
強声と同じく、良くとおる声でなければなりません。
その為には弱声においても声帯はきちんと閉じられ、よく伸ばされていなければなりません。
 
参考・引用文献
うたうこと フレデリック・フースラー 著
ベル・カント唱法 コーネリウス・L・リード 著