音 名 | ||||||||||||||||||
音名 | ||||||||||||||||||
音高の固有名称を音名といいます。(調や音階には関係なく一定の名称になる) 高音部記号、ヴァイオリン記号とも言われます。 |
||||||||||||||||||
幹音の音名 | ||||||||||||||||||
譜面上でシャープもフラットもついていない音を幹音といいます。 幹音だけを並べると下譜のようになります。 ※ドイツ語名の「H」だけが特殊です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
派生音 | ||||||||||||||||||
幹音にシャープやフラットの変化記号が付いた音を派生音といいます。 変化記号は音符の手前の線や間に付けます。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
シャープ記号のついた音名 | ||||||||||||||||||
ドイツ名では、幹音名の後ろに「is]がつきます。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
フラット記号のついた音名 | ||||||||||||||||||
ドイツ名は、幹音の後ろに「es」がつきます。ただし、♭ミはEesではなくEsに、♭ラはAesではなくAsに、また♭シはHesではなくBになります。西洋音階は元々は「ドレミファソラ♭シド」すなわち「CDEFGBC」でした。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
クラシック音楽では、主にドイツ語音名が使用されます。 ポピュラーやジャズでは、主に英語音名が使用されます。 日本でも一般的には上と同じです。(日本語音名は音楽の現場ではほとんど使われません。) |
||||||||||||||||||
調号 | ||||||||||||||||||
楽譜の先頭につけられる変化記号を調号といいます。 たとえば楽譜の先頭のF線にシャープがつけられた場合には、その曲のすべてのFがF♯になります。 (拍子記号は調号の後につけます) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
臨時記号 | ||||||||||||||||||
曲中の音を一時的に変化させる場合には、その音に臨時記号をつけます。 原則的に、ある音に臨時記号がつくと、その後ろの音(ただし小節内だけ有効)も同じく変化します。(臨時記号は小節線を越えると無効になります) 小節内において臨時記号を無効にするには、 ![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
臨時記号の種類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |