いろいろな記譜法 | |||
吟詠の記譜法 | |||
吟詠では、日本伝統音楽の記譜法を応用し、流派によっていろいろな譜が用いられています。 | |||
動機譜式 | |||
漢詩の右側に下のような矢印型の記号が使われることがあります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ネウマ譜式 | |||
![]() |
多くの流派で使用されています。上のように数字などを記入するケースもあります。 | ||
線譜式+ネウマ譜式 | |||
![]() |
|||
高さを示す横線を用いる様式です。 | |||
![]() |
|||
五線譜式 | |||
洋楽の五線譜を用いるケースもあります。 その場合には、イ短調(♯♭がない調子)で、基本音をミとして記されることが多いようです。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
五線譜の場合、一般的には上のように絶対音高で書きます。 しかし、旋律だけを演奏する場合、すなわち吟者にとっては、このような書き分け方はあまり意味がないようにも思います。 むしろ、すべての本数を8本の譜で書き、注釈として「○本に移調」とでも書き添えるほうが簡単明瞭になるでしょう。 |
|||
![]() |